かいそ

かいそ
I
かいそ【懐素】
(725頃-785頃) 中国, 唐の僧・書家。 字(アザナ)は蔵真。 草書をよくした。 「草書千字文」など。
II
かいそ【改組】
組織を改めること。
III
かいそ【海租】
海産物に課する税。

「~, 農税等の如き尋常の賦税と異なれども/西洋聞見録(文夫)」

IV
かいそ【海鼠】
ナマコのこと。
V
かいそ【絵素】
〔論語(八佾)「絵事後素」より〕
絵。 絵画。
絵事
VI
かいそ【開祖】
(1)初めて宗派を開いた人。 宗祖。 開山。
(2)初めて寺院を建立し, その初代の長となった人。
(3)初めて一派を開いた人。 鼻祖。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужна курсовая?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”